知ってためになる「相続知識」-7-

左近法務事務所

2011年01月26日 10:07


今日は養子になった場合における
実父母に対する相続権をお話しましょう。

-------------------------------------------------------
知ってためになる「相続知識」-7-
《相続を争族にさせないための予防法務》


相続154,160件 うち10%が骨肉の争いになる。


【相続問題の現状】

平成19年度に日本の全家庭裁判所へ
持ち込まれた家庭や家族に関する相談のうち
相続に関する相談件数です。

相続問題は離婚問題と並んで
最も多い相談件数ですね。

しかし、これは飽くまでも統計上の数字ですから
相続問題で悩んでいる人はこれの何倍もいると
言ってよいでしょう。
そして、そのうちの約10%が家庭裁判所で
調停や審判という争いに移行しています。

では、こうした相続問題を争いにまで
発展させない手立てはないのでしょうか。

<養子の実父母に対して相続権>

 民法は養子縁組を2種類規定しています。
 ①普通養子縁組
 ②特別養子縁組

この場合、普通養子縁組でなければ実父母の
相続権は認められません。
普通養子縁組とは
養子は養親との間で縁組成立の日から養親の
摘出子となり
養親の氏を称することになりますが、実方との
親族関係には何等、左右されず
実父母及びその親族との関係が従前通り、
そのまま続きます。
従って、この場合の養子は養父母と実父母と
いった二重の親子関係が生じます。
一方「特別養子縁組」とは
①養子縁組するとその養子と養親の関係は
普通養子縁組と同一
②但し、養子と実方の父母及びその血族との
親族関係は「特別養子縁組」で終了します。

相続にまつわる
事案は複雑多岐に亘ります。


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/