2011年06月19日

古代史のなぞ(渡来人)



日本に渡ってきた人々の中で
-------------------------------------
古代の渡来人勢力を代表するのが
秦氏と漢氏である。

この両氏は『古事記』『日本書紀』によると
共に応神朝に集団で移住したと伝えられる。
しかしながら四世紀末か五世紀初頭に当たる応神天皇
の実在性が疑問に付されるばかりではなく
日本書紀には、応神天皇と雄略天皇に
渡来人記事・外交記事など類似・共通するものが
多いところから、元来一つの内容の話を
二つに振り分けて記述したと見る
説が有力である。
従って倭王武とされる雄略天皇の時期を
考えるできであろう。

秦氏は秦の始皇帝の子孫の弓月君が
「百二十県の百姓」を率いて応神朝に来たと言う。
この渡来時期については前述のとおり
五世紀後半の雄略朝のころと考えられているが
確証はない。

秦氏の祖である弓月君は渡来後、
先ず大和の津間の掖上の地を与えられたと
言うが、それはのちに秦氏が大和朝廷に関与した
頃にできた話であり、本拠地は山背(京都府)に
あったと考えられる。

秦氏はその地に灌漑施設を設けて土地を拓き
農業・養蚕・機織を行って繁栄した。

秦氏が遠く秦の始皇帝に祖をもつとの伝承は
ハダの名の漢字表記が秦であることから
着想・形成されたものであって
歴史的な根拠はない。
またハダが朝鮮語で意味するパタ(ワダ)から生じ
海のかなたより来た人という見解は
早くからあるが確証はない。

秦氏が大和朝廷の財政の一翼を担う
地位に就いた理由は
従来の畿内各地の豪族と違った
遠隔地交易による新たな富の蓄積であった。
それは例えば山背の「葛野の大堰」造営に
窺われるような大規模な開発を主導した
ことにも求められる。

このようにして秦氏は山背を一大勢力圏として
欽明朝の政治を支え、
加えて西日本各地に新羅・加羅系渡来人を
「秦の民」秦人・秦人部として集団的に
組織し「九十二部一万八千六百七十人」
若しくは秦人の「戸数七千五十三戸」などと
称されるまでに大きな成長を遂げるのである。


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所 at 15:47
Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。