
上田市に住んでいる外国人登録数は
-----------------------------------------------------------------
平成17年度時点で5,300人となっています。
昨今の不況で、ブラジル人はだいぶ本国に
戻ったようですが、長野県内においては
依然として高い外国人登録を維持していると
思います。(2位は飯田市の3,000人)
先日、とある夫婦から
「在留特別許可」の依頼を受けましたが
入国管理法には、こうした申請はなく
あくまでも「お願い」と言ったスタンスに属します。
(オーバーステイ=不法滞在と云われます)
仲良く暮らされているご夫婦の人生が
かかった大仕事であるますので
何とか「お願い」が通るべく四苦八苦を
重ねています。
さて、こうしたこともあって
今日は「在留資格制度」について
お話しましょう。
在留資格制度とは、外国人が日本に入国、在留する
場合について
外国人に与え、資格の種類に応じて在留活動、
在留期限を管理する制度です。
現在、在留資格は27種類に分かれています。
■在留資格取得■<例:中国在住の妻を日本に呼び寄せたい>
日本の入国管理局に「在留資格認定証明書」の
交付申請をすることになります。
↓
在留資格認定証明書の交付を受け、中国の奥さんに
送ります。
↓
中国の奥さんが中国にある日本大使館または
領事館に在留資格認定証明書を
持って行き「査証申請」します。
*この時、旅券を所持してしていない場合は
「旅券交付」が先になります。
申請人1:夫の日本人男性→「在留資格認定証明書」
申請人2:妻の中国人女性→「査証」
申請先1:夫の住所地を管轄する地方入国管理局
(在留資格認定証明書)
申請先2:妻の住所地を管轄する中国にある
日本大使館または領事館(査証)
[申請書類]
・「在留資格認定証明書」
・「査証」
[添付書類等]
*「在留資格認定証明書交付申請」の場合
01:顔写真2枚(縦4㎝×横3㎝)
02:身元保証書(身元保証人は夫がなります)
03:夫の在職証明書
04:納税証明書、源泉徴収票、確定申告書の写しの
いずれか1通
05:返信用封筒(430円の切手を貼り付ける・・・
定型25gまでの送料及び簡易書留料として)
06:夫の戸籍謄本(婚姻が記載されているもの)
・戸籍謄本に婚姻の記載がされていない場合は
婚姻届受理証明書が必要です。
07:夫の住民票
08:中国結婚証または中国結婚公証書
09:スナップ写真
10:質問書(所定様式)
11:理由書(所定様式)
12:親族の概要(所定様式)
13:住居の概要(所定様式)
14:その他交際を示すもの(手紙、国際電話明細書等)
・外国語の添付書類には訳文をつけます
*「査証申請」の場合01:旅券
02:在留資格認定証明書
03:写真1枚(縦横4.5㎝)
●注意事項
大前提は「正式に法律婚」をしていることです。
今回の場合は中国人女性を日本に呼び寄せるための
「在留資格認定証明書」の申請であって、取得すれば
日本の入国が必ず保証されるものではありません。
云わば現地中国で「査証」を受けるために入国管理局が交付する
推薦状的な意味合いです。
査証申請して問題ないものには査証が発行され、
日本入国時に
在留資格「日本人の配偶者等」が付与されます。
但し、有効な旅券と査証を持っていたとしても
最終的には入国港で
入国審査官から上陸許可を受けなければなりません。
●「査証」とは<VISA>
「査証」<VISA>とは
その外国人が所持する旅券が権限のある官憲に
よって発行された有効なもので
あることを確認するとともに、当該外国人が
我が国への入国及び滞在が
これを記する条件の下において適当であるとの
言わば推薦状たる性質を
有する表示を言う。
我が国では査証を発給することは外務省の権限で
あり(外務省設置法第5条第9号)
我が国の在外公館において、その長が発給する事と
され日本国内では発給されない。
査証には7種類有ります。
①外交査証:「外交」
②公用査証:「公用」
③就業査証:「教授」・「芸術」・「宗教」・「報道」・
「投資・経営」・「法律・会計業務」・「企業内転勤」
「医療」・「研究」・「教育」・「技術」・
「人文知識・国際業務」・「興業」・「技能」
④一般査証:「文化活動」・「留学」・「就学」・
「研修」・「家族滞在」
⑤通過査証:「短期滞在」
⑥短期滞在査証:「短期滞在」
⑦特定査証:「特定活動」・「日本人の配偶者等」・
「永住者の配偶者等」・「定住者」
新聞では最近「外国人参政権」
が取り上げられ、大きな話題になりました。
地球規模で物事を捉えれば
外国人参政権はあってしかるべきと
考えます。
(補足)
外国人参政権とは、その国の国籍を有しない
外国人に付与される参政権を指す。
2010年現在、日本においては日本国籍を有しない
外国人には、法律上参政権は与えられていない。行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/
代表 青木 幸男
TEL:0268-24-5335