2010年03月31日

保険金額に”異議あり”



難しいことを難しく書くことは簡単である。
--------------------------------------------------------------------------------
しかし
難しいことを判り易く書くことは簡単ではない。

 さる相談者から交通事故にまつわる
「異議申し立て書」の作成を依頼されていて
このたび、損害保険会社からの書類を見せてもらった。

 交通事故を起こした数ヶ月後、さる依頼者の
配偶者は亡くなられてしまったが
医師の診断書によれば
「直接の死亡原因は病死」になっている。

 備考欄には「記入上の注意」といった
但し書きが付されていて
そこには
「交通事故は、事故発生からの期間に
かかわらず、その事故による死亡が該当します」
と述べられている。

 交通事故と死亡の因果関係を
特定するのは難しいが
問題は損害保険会社からの
支払われる保険金額に関する連絡書であった。

・今年の書類でありながら記入年月日は
 平成21年○月○日となっている。

・文書の中身は
 起承転結不明瞭
 時系列無視
 顧客視点「ゼロ」
 
 およそ損保のプロが作成したとは
思えない不可解な表現であった。
猜疑心を交えて言えば
まるで「払いたくない」といった
印象を与えかねない。

 保険会社の不払い問題が
相変わらず後を絶たない中、
大手損保の各社は企業のコンプライアンス
に積極的に取り組んでいると言った
キャッチフレーズが何故か、絵空事のように
聞こえるのは私だけではないだろう。

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/



Posted by 左近法務事務所at 14:53
Comments(2)

2010年03月30日

憎しみの果て



笑顔の裏にあるもう一つの自分の顔。
-----------------------------------------------------------
たくさんの方とお話をする生業から
得たもの。

それは
憎しみからは何も得られないこと。

聖人君子ではないが
自分もかくありたいと願っている。



○憎むより、愛することを選びなさい。

○泣くより、笑うことを選びなさい。

○破壊するより、創造することを選びなさい。

○諦めるより、忍耐することを選びなさい。

○人のうわさ話をするより、褒めることを選びなさい。

○傷つけることより、癒すことを選びなさい。

○盗むより、与えることを選びなさい。

○ぐずぐずするより、行動することを選びなさい。

○堕落するより、成長することを選びなさい。

○呪うより、祈ることを選びなさい。

○死ぬより、生きることを選びなさい

この世で一番の奇跡
オグ・マンディーノ 著



行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/






Posted by 左近法務事務所at 20:26
Comments(0)

2010年03月29日

心を癒す処方箋?



「人は気のきいたことを言おうとすると、なんとなく嘘をつくことがあるものです」。
--------------------------------------------------------------------------------

『星の王子様』に書かれている。

「自分が間違っていた」と本当に認めた時
人は自由になる。
そう!
自分を防衛する必要がなくなるから。

「自分が間違っていた」と本当に認めた時
人は怖いものがものがなくなる。

自分を守ろうとするから
嘘をつき
そして
逃げてしまう。



今日は忙しい日であった。

言い訳し
実は私も逃げているのだろう。

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 19:46
Comments(0)

2010年03月28日

悲しき志士:人斬り以蔵






『人斬り以蔵』なる本は昭和44年に新潮社から発刊された。
--------------------------------------------------------------------------------
 著者は言わずと知れた司馬遼太郎である。
長らく読み返すこともなかったが
「龍馬伝」と相まって、数十年ぶりに書庫から
引き出した。


 人斬り以蔵とは、岡田以蔵のことである。
武市半平太や坂本龍馬は郷士身分であったが
以蔵は、それより低い足軽身分であった。

 足軽といえども藩士であり、名字帯刀の身分で
外形は侍は侍であったが
土佐藩では、足軽には公式に
苗字を名乗らせなかったと言われる。

 足軽は雨が降っても裸足で高下駄が履けない。
郷士は酷暑であっても日傘がさせない。
加えて、上士は郷士や足軽に対して
「無礼討差許」といった他藩にはない
異常な特権が与えられていた。

 以蔵は白札郷士武市道場に入門するが
万事折り目正しい武市半平太の心のうちには
常に以蔵への侮蔑感情を持っていたようだ。

 武市は以蔵を番犬として扱い、
同志として扱うことがなかった。
他藩の志士と議論する時も輪の埒外に
以蔵を置き、必要な時だけこれを利用した。

人を斬ることが、唯一
武市のためにとっての存在理由であった。


 竹刀舞踊ではない殺人剣の凄まじさ、
以蔵の太刀筋をもっとも怖れていたのは、
他ならぬ武市であったのではないかと
司馬遼太郎は見ている。

師でありながら、弟子(以蔵)を慈しむことの
なかった狭量心。

 西郷隆盛の子飼いだった〝人斬り半次郎〟
こと中村半次郎(のちの桐野利秋)と明暗を
分けたのは、ひとえに飼い主の度量の差で
あったとも言えるだろう。

 岡田以蔵は、のち捕縛され
斬首のうえ、雁切河原の獄門台に晒された。
一方
土佐勤王党の首領であった
武市半平太は、それより少し前の
慶応元年閏5月11日に検使の役人が
目を見張るほど、見事な切腹をして果てた。

(幕末4大「人斬り」)

・肥後藩・・・河上彦斎
・薩摩藩・・・中村半次郎
・土佐藩・・・岡田以蔵
・薩摩藩・・・田中新兵衛









Posted by 左近法務事務所at 16:18
Comments(0)

2010年03月28日

「クーリングオフ」できる?できない?



今日は上田市長及び市議の投票日。
7時に済ませてきましたよ。

 さて、本題の「クーリングオフ」。
クーリングオフ(cooling off 和製英語)とは
一定期間、無条件で申込みの撤回または
契約を解除できる法制度ですね。

但し
法律の条文そのものには「クーリングオフ」と
いう表現は無く、上記のような内容を法文で
表現している訳です。

 クーリングオフにまつわるトラブルは
多くの方々が大なり小なり
経験されていることと思いますので
参考の一助になれば幸いです。

(注意点)
 クーリング・オフが全ての取引で
できる訳ではありません。
自分から店に行ったり、広告を見て電話や
インターネットで申し込んだ場合には
通常クーリング・オフはできません。

クーリング・オフができるのは次の場合に限られます。

a. 法律に規定がある場合
b. 業者が自主的に規定している場合


※いずれの場合も、契約書面にクーリング・オフの
  ことが書かれているので確認します。

また、クーリング・オフができる期間も、
取引内容によって異なります。

○訪問販売や電話勧誘販売などは、
 契約書面を受け取った日を含めて8日間。

○マルチ商法や内職商法は、
 契約書面を受け取った日を含めて20日間。


具体的には以下の通りです。

取引内容(根拠条文) 適用対象 期間
訪問販売 店舗外での契約 8日間
 (特定商取引法9条)

電話勧誘販売 業者からの電話での契約 8日間
(特定商取引法24条)

連鎖販売取引 マルチ商法による取引店舗契約を含む。 20日間
(特定商取引法40条)

特定継続的役務提供 エステ・外国語会話教室・
 学習塾・家庭教師・パソコン教室・結婚相手紹介
 サービスの継続的契約(6業種)。店舗契約を含む。
8日間
(特定商取引法48条)

業務提供誘引販売取引 内職商法による
        取引店舗契約を含む。 20日間
(特定商取引法58条)

・クレジット契約 店舗外での割賦販売法の
            クレジット契約。 8日間
(割賦販売法4条の4、29条の3の3、30条の2の3)

宅地建物取引 店舗外での宅地建物の取引。8日間
(宅地建物取引業法37条の2) 宅建業者が
                 売主となるもののみ。

海外商品先物取引 店舗外での指定市場・
     商品の海外商品先物取引。 14日間
(海外先物取引規制法8条)

預託等取引契約 指定商品の3ヵ月以上の
               預託取引。 14日間
(特定商品預託法8条) 店舗契約を含む。

投資顧問契約 投資顧問契約 10日間
(有価証券投資顧問業法17条) 店舗契約を含む。

商品ファンド契約 商品投資契約 10日間
(商品投資事業規制法19条) 店舗契約を含む。

・ゴルフ会員権契約 50万円以上のゴルフ会員権
 の新規販売契約。店舗契約を含む 8日間
 (ゴルフ会員権契約法12条)

不動産特定共同事業契約 不動産特定共同
  事業契約店舗契約を含む 8日間
(不動産特定共同事業法26条)

生命・損害保険契約 店舗外での、契約期間1年
 を超える生命保険・損害保険契約 8日間
(保険業法309条)

冠婚葬祭互助会契約 冠婚葬祭互助会の入会契約
            店舗契約を含む 8日間
(業界標準約款)


クーリングオフは
一人でもできますが
先ずは専門家に相談されることを勧めます。


行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 11:15
Comments(0)

2010年03月26日

自分の頭で考える人・考えない人



「自分の頭で考えない人」
-----------------------------------------------------
他の人が「悪い」と言うと
悪いと思ってしまう傾向がある。

日常の生活を取り巻く様々な相談事を
聴くたびにそうした思いが募る。

対面で話す相談者の延長線上には
必ず相手が存在する。
それは単数である場合もあるし、複数であったり
ときには不特定多数が対象になる場合もある。

依頼者・相談者のために
働くのが私の仕事であるが、正直
全体像をつかむことに大変苦労する。

なぜ苦労するかと言えば、
依頼者・相談者の言うことが
全て正しいとは限らないし、またそのまま
全て信じてしまうと大きな間違いを
犯す危険性があるからである。

法律は目に見えないものを
重く見ないと思っている。

たとえば
相対峙する双方において
どちらか一方が謝罪した場合
「謝った」という既成事実が法律的には
重要とされるが
本当に悪いと思ったか、思わないか
の心が重要で
謝ったという行為があったか、なかったかという
「かたち」は現実のトラブルでは重要でないと
考える。

「自分の頭で考える」とは
同時に依頼者・相談者を見抜くことでもある。
この目が曇ってしまっていたら
いい仕事はできないし、
依頼者・相談者のためにもならない。

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/






Posted by 左近法務事務所at 14:52
Comments(0)

2010年03月18日

遺言のイロハ:無効と有効



仕事柄、遺言書を見る機会が多くあります。
--------------------------------------------------------------------------------
遺言者が抱く様々な気持ちが盛り込まれていますが、
独自に考えて書いた遺言書は何かと不備が
あることも確かです。

遺言書を書いたからといって安心せず、
遺言書としての要件が満たされているかどうか
専門家の意見を訊いてみることが大切です。

さて、遺言書において
何が有効であり、何が無効なのか
または、ケース・バイ・ケースとされるもの
判例が分かれるものなど、箇条書きにしてみましょう。

①日付の書いてない遺言→無効

②日付が正確に書かれていない遺言→無効
  (例:5月吉日や6月31日など)

③代筆で書いた自筆証書遺言→無効

④署名・押印がない遺言→無効

⑤ワープロで書いた自筆遺言書→無効

⑥15歳未満が書いた自筆遺言書→無効

⑦遺言書が2通以上の場合→日付の新しい遺言書
                  が有効


⑧印鑑でなく拇印が押してある場合→有効

⑨外国語で書いた自筆遺言書→有効

⑩訂正方法違反の遺言→ケース・バイ・ケース

 *民法968条2項では
  「自筆証書中の加除その他の変更は、遺言者が
  その場所を指示し、これを変更した旨を附記して
  これに署名し、その変更の場所に印を押さなければ
  効力がない」と定義しています。

 *訂正違反があると遺言書全体が無効になるのでは
  なく、違反した部分だけが訂正前の内容のままに
  なります。
  但し、その箇所が全体の内容に関わる部分で
  あった場合は、紛争の元になる可能性も高いです。
  訂正が多い場合は、書き換えしたほうが
  予防になります。

⑪手を添えて書かれた自筆遺言書→判例は分かれる

日本人の精神風土には「遺言を書く」と言った
習慣が長くありませんでした。
武士や商人が遺した家訓・遺訓・辞世の句などは
法律的には遺言の範疇に入りません。
また遺書とも趣を異にします。


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 16:01
Comments(0)

2010年03月17日

子ども虐待の発生要因



『人間、この非人間的なもの』はなだいなだによって
書かれた。
--------------------------------------------------------------------------------
1972年、筑摩書房から出版され既に38年が
経過している。
なだいなだは早くから子への虐待が
親の成育歴にあると鋭く分析し
人間社会への厳しい警鐘を鳴らし続けてきた。

その警鐘は深く顧みられることもなく
今日に至り、悲惨な事件が
これでもか、これでもかと追い打ちをかけている。

毎日、新聞の記事に出てくる
子ども虐待や老人への虐待は
枚挙にいとまがない。

『児童福祉論』(中央法規出版)の著者である
千葉喜久也しは、子ども虐待の発生要因として
以下の5つに分類している。


(1) 親の成育歴の問題

子どもを虐待する親の中には、親自身が虐待を
受けて育った場合が多いと言われる。
虐待を受けて育つことは、他人への不信、
自分への不信、低い自己評価などをもたらす。

子どもの頃、暴力を受けた体験は、
自分が子育てをする立場になった場合に再現され
やすいとされ、それが子どもへの暴力につながる。

また、自分が親から得られなかった愛情と信頼を
わが子との関係で満たそうとして、
子どもに対し過剰な期待や反応をしてしまう。

(2) 家庭の状況

夫婦関係が不安定で、片方が相手を支配し
その相手は服従するという関係になりがちである。
多くの相談者と話す機会が多い私には
よくわかる。
定職を持たず経済的に困難であったり
心理的に親になりきれない場合や
アルコール性疾患、精神的な問題などで
家庭内が不安定になり、ストレスがたまって
虐待することもある。

(3) 社会からの孤立

隣近所との付き合いがなく、親類との関係も
希薄になると孤立感が深まり
トラブルを起こしがちになる。
そのトラブルがさらに人間関係を希薄にすると
同時に問題を深刻化してしまうのである。

(4) 子ども自身の問題

よく泣いたり、自分の要求を強く表すタイプの子どもは
親にとって手がかかる、育てにくいなどと感じ、
否定的な感情を持ってしまうことがある。

(5) 親と子どもの関係

虐待は子ども全員に及ぶ場合のほか
兄弟の中でも特定の子どもだけが
対象になる場合もある。
たとえば低体重児で生まれた子どもと母親が
ある期間、離れた状態であると
自分の子どもであるという実感が
わかなくなってしまうこともある。

(付記)

虐待予防と家族への支援

・児童相談所
・家庭相談員
・児童委員
・保健師
・保育士 他


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 20:19
Comments(0)

2010年03月16日

「聴く・聞く・訊く」



「児童福祉論」。
買ったまま、長い間寝かせて置いた本である。
----------------------------------------------------------------------
 ふと気になってパラパラとめくってみると
意外なことに気付かされた。

仕事の上で何気なく使っている
「母子家庭」「父子家庭」と言った呼称は
実は差別的な用語として取り上げられていた。

恥ずかしい限りであると同時に自分が情けない。

今はおもに「ひとり親家庭」と呼ぶのが正しい。

さらに読み進んでいくと
著者である千葉喜久也氏は
「聴く」ことの大切さを述べている。

相談機関や援助者の役割は
問題の原因を解明し対応策を指示する
ことではないと指摘している。

 問題を抱えている人は、たとえ表面的に
気丈に見え、強気に見えることがあっても
実は傷つき、自信を失っている場合が多い。

その人を認める対応をすれば
やがて本当の感情を吐き出してもらうことができる。

 その人が本来持っているエネルギーを引き出し
感情を自ら整理してもらうための道しるべと
なることが援助者としての役割であり
単に指摘するのではなく、相談者自らに
気付かせることが重要である。

・聞く=筋道をたて、論理をたてながら聞く。

・聴く=苦しい心、気持ちや感情を聴く。
        相手の心の内にある思いを聴く。


・訊く=尋ねる。

相談者が何度も繰り返し話すときは
繰り返し聴いてやることが必要である。
何度も話すことというのは、まだ
そのことについてこだわりや気になって
いるからに他ならない。

そして
何回か、或いは何十回か話していると
次第に落ち着きを取り戻し
同じことを話さなくなる。

心の中に抱えている思いを
何回でも何十回でも吐き出すことにより
気持が落ち着きを取り戻していく。

(付記)

平成15年における
母子世帯数:122万5400世帯
父子世帯数: 17万3800世帯

母子世帯の平均所得:229万円
父子世帯の平均所得:422万円
一般世帯の平均所得:658万円


生き別れによる
母子世帯及び父子世帯は
ともに80%を超えている。

ちなみに
平成15年度における
離婚件数は28万9836件であった。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/






Posted by 左近法務事務所at 20:21
Comments(0)

2010年03月15日

変わらないもの:変わるもの「不易流行」



不易流行とは
-------------------------------------------
江戸時代前期に活躍した
俳人・松尾芭蕉の言葉ですね。

芭蕉は晩年、旅によって得た体験や思索を
通じて蕉風俳諧の理念の一つとして
不易流行の考えに到達したと言われています。

時代や環境と共に流行変化して止まないものと
時代が変わり環境が変化しても、その変化に
影響されない本質的なもの、不変的なものが
あると言った考え方です。

松下幸之助の愛弟子でもあった
松下正治氏(元松下電器産業社長)は
その著書『経営の心』で
「不易流行」とは俳句上の文学理論だけでなく
企業の経営や商売にも相通じる
大切な考え方だと指摘しています。

企業の経営理念や利益観は
すべて”不易”にあたるもので
”永遠に変わらないもの”
”永遠に変えてはならないもの”
とし
その時代、その社会から要望される
製品を生み出していくために
フレキシブルな経営を進めていく。
それが”流行”に相当する
と述べています。

企業の基本をなす経営理念は
不変不動のものでなければならないとした
松下幸之助の事業観に連なっていますね。



Posted by 左近法務事務所at 21:02
Comments(0)

2010年03月14日

親族は互いに盗み合う?




刑法244条では「親族相盗」を述べています。
---------------------------------------------------------------------
「法は家庭に入らず」と言われ
子が親や兄弟姉妹の物を盗んでも
刑が免れることを指しています。

親族とは

①六親等内の血族
②配偶者
③三親等内の姻族

の範囲を定めていますね。
(民法725条)

さて
親族相盗には2つの種類があります。

1) 「刑の免除」

直系血族、配偶者、同居の親族間で
犯した窃盗は刑罰が免除されます。
しかし刑が免除されても「罪」にはなります。

2) 「親告罪」

直系血族、配偶者、同居の親族以外での
窃盗については告訴を持って論じることに
なります。
被害者からの告訴があって初めて
捜査を行います。
これを親告罪を呼んでいます。

今、世間では
認知症を患った高齢者の預貯金を
親族が横領する事件が増えています。

「成年後見制度」とは
そうした高齢者を第三者が
見守る法律でもあります。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/






Posted by 左近法務事務所at 18:18
Comments(0)

2010年03月10日

認知症と遺言



2030年には330万人にも達すると言われる認知症。
--------------------------------------------------------------------------------
他人事ではありません。
 
 最近、認知症の高齢者が残した遺言の有効性を
争うトラブルが増えていますね。
認知症でも「遺言能力があった」として裁判で有効と
された判例もありますが、深刻で難しい問題である
ことに変わりはありません。

 では、こうした問題も含め、どのように対処したら
よいのか、箇条書きにしてみます。

 1 認知症になる前に書く

 認知症になる人の年齢は65歳で1%、
85歳で20%と言われています。
2010年現在での認知症患者の総数226万人
ですが、2030年には330万人に
達すると推測されています。
65歳以降70歳ぐらいまでは遺言の「書き時」と
呼べるでしょう。

 2 公正証書遺言で作る

 遺言には公正証書以外、自筆証書遺言、
秘密証書遺言がありますが、
公正証書遺言が安全で安心です。
紛失や改ざんの危険性がなく、
不備等による無効も防げます。
また裁判所による検認手続も要しません。

 3 遺留分を無視しない 
相続人には、法律で最低限認められた遺留分が
あります。
この遺留分を考慮に入れない遺言はトラブルの
原因にも成りかねません。
どうしても遺留分を無視した遺言とするならば、
その理由を付言などに書いておきます。

 4 文言は正確に書く

 遺言は遺言者の死後に効力が発生します。
もし不正確な記載があれば、その解釈をめぐって
相続争いになります。

 5 遺言執行者を指定する

 折角作成した遺言書が、そのとおり実現されなければ
意味がありません。
遺言者の死亡後
、遺言の内容を実現する責任者が遺言執行者です。
推定相続人や受遺者もなれますが、トラブル防止上、
専門家に依頼すべきです。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 16:00
Comments(0)

2010年03月09日

「養育費」は誰のためのもの?






養育費とは子どもを育てていくのに必要な費用のことです。
--------------------------------------------------------------------------------
では養育費の実態はどうなっているのでしょうか。

子ども一人で月2万円〜6万円。
子ども二人で月4万円〜6万円。

と言った取り決めが多いようです。
こうした金額ではおよそ十分な額とは申せませんが
加えて、取り決めがなされたとおりに支払われて
いないのも実態です。

離別家庭の中で、離婚後半年ぐらいは
30%程度の父親から養育費の仕送りが
行われますが、その後も継続的に仕送りが
あるのは僅か10%程度に過ぎません、。

また養育費の算出にあたっては
明確な算出法があるわけではありません。

家庭裁判所では
①実質方式
②生活保護方式
③労研方式
などが取られますが
父親または母親の「資力」に応じて
ケースバイケースで決められるのが現状です。

養育費とは
飽くまでも子どもに支払うのであって
親としての「義務」であることを
絶対に忘れてはなりません。


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/






Posted by 左近法務事務所at 12:26
Comments(0)

2010年03月08日

石川啄木の「罪」



『検事調書の余白』1993年に現職の検事長であった
佐藤道夫氏によって書かれている。
--------------------------------------------------------------------------------
ブックオフで偶然目に止まった1冊105円の本。
殆ど読まれた形跡はなく書棚の片隅で
セピア色に変色していたものである。

見開きの冒頭には、予期せぬタイトルで思わず
目を奪われた。
「容疑者 石川啄木 不起訴」。

要約すると以下の内容である。

明治39年、石川啄木は横領容疑で検事局の
取り調べを受け、事案軽微を理由に
起訴猶予処分になっている。

その前年に啄木は盛岡在住の文学仲間であった
大信田落花と雑誌『小天地』の発刊を計画した。
落花が資金を出し、啄木が役務を提供する
契約だったようである。

この雑誌は第一号の発刊で終わり、
落花の出したカネがどう使われ、残金はいくら
あったか分かっていない。

しかし、事件になった背景からすると
いくらかカネが余り、それを啄木が恐らく
生活費に流用し、それが横領容疑に問われた
と想像される。

啄木が最初から継続して雑誌を発刊するつもりが
なかったとすれば、それは詐欺罪に近い。

また途中から気が変わり、残金を他に流用した
とすれば横領の疑いが出てくる。

落花がカネの使途を出版費用に限定したとすれば
それを他に流用した啄木の行為は横領罪になる。

一方の詐欺に関しては
その年の5月、啄木は仙台の土井晩翠宅を訪ね
郷里の母の病気を訴える妹の手紙を創作し
夫人から見舞金として15円を出させた。

事件は先にも触れたとおり
啄木に対する起訴猶予処分であったが
啄木の日記には、これらの事柄に関して
反省とみられる文は全く記されていない。

(付記)
=石川啄木と夏目漱石の接点=

明治43年に書かれた石川啄木の評論
「時代閉塞の状況」は未発表で、
没後に発見されたものである。

当時朝日新聞の社員だった啄木にこの評論を依頼
したのは、当時の文芸欄の責任者の夏目漱石
だったと推測される。
ここに石川啄木と夏目漱石の接点がある。
ところがその年の8、9月に漱石が体調を崩し、
その後啄木が結核に倒れ未発表のまま
うやむやになってしまった。

この批評はとても過激で読みようによっては
国家に立ち向かえというメッセージにもなっている。
大逆事件直後の状況で漱石はそんなものを新聞に
載せられないと判断し内々に処理したのではないか
と記されている。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/






Posted by 左近法務事務所at 11:45
Comments(0)

2010年03月07日

相談は一人に限る



夏目漱石の『三四郎』では「相談」に関して、
以下の通り書いている。
-------------------------------------------------------------------
「相談は一人一人に限る。
大勢寄ると、各自が自分の存在を主張しようとして、
ややともすれば異を樹てる。
それでなければ、自分の存在を閑却された心持に
なって、初手から冷淡に構える。
相談はどうしても一人一人に限る」。

事務所に来られる相談者も
実はほうぼうの○○事務所を回られて
来られるから、さまざまな知識を吸収している。

往々にして私の助言は、他の○○事務所と
異なることになる。

そうすると、そこから
今度は相談者自身が大いに迷う結果が生じる。

確かにいろいろな人の意見を聞くことは
一人で判断するよりも良いかも知れないが
それで更に自分の迷いが深くなっては
元も子もない。

たとえば「離婚問題」。
先ず最初に、親族や友人に相談するケースが
多いと思われるが、逆効果になることもある。

何故なら親族や友人など
親しい間柄だと公平なアドバイスができないし
味方になったとしても、あまり役に立たない。
(叱責を買うかも知れないが、これは事実だと
思っている。)

多くに人に聞けば
良い知恵が集まるかのごとく錯覚するが
却って傷口を広げることにもなってしまう。

「相談は一人に限る」は
漱石ならでの実に的を射た表現である。


Posted by 左近法務事務所at 17:48
Comments(0)

2010年03月06日

離婚後に顕在化する「面接交渉権」



面接交渉権とは親権者または監護者にならなかった
親が子どもと会ったり文通や電話をすることを指します。
--------------------------------------------------------------------------------
しかし実際には、離婚後に別れた親子が
行き来するケースは少ないと言われます。

現代家族問題研究所の調査結果では
母子家庭で父と子の行き来があるケース=29%
父子家庭で母と子の行き来があるケース=15%
と述べられています。

『円満に別れるための離婚の方法』

面接交渉権は親が子どもに会う「権利」で
あると同時に
離婚後も子どもの成長を共に見守る
「義務」でもあります。

夫として、妻としてうまくやっていけなかった
相手でも、子どものためにお互いの利害、葛藤を
捨て、精神的にも物理的にも「協力」し合う
姿勢を忘れてはならない筈です。

離婚によって
子どもから
父親
母親
の存在を奪うような結果は
極力避けるべき努力が必要です。

さて
「引取っているほうの親がどうしても
子どもに合わせてくれない」といったケースが
あります。
こうした場合は家庭裁判所に
面接交渉権の調停や審判を申し立てる
ことができます。

面接交渉は子どもの権利であり
基本的に実行されるべきものです。
家庭裁判所での判断は
「子どもの福祉や利益に反しない」
ことが優先されます。

但し、以下の場合は
面接交渉が認められない若しくは制限されます。

①親権喪失の場合

親権を濫用したり著しい不行跡があるなど
そもそも親権者として失格とみなされる場合は
当然、面接交渉権も制限されます。

②養育費支払い義務の不履行

養育費を支払う義務があり、支払う能力もあるのに
その支払いを怠っている親は
義務を果たさず権利だけを主張するするのは
許されないとの見地から面接交渉が
認められない場合があります。
翻って、相当の養育費を負担している親からの
申し出は、よほどのことがない限り
認められるべきだと言えます。

③子どもの意思

子どもの意思には、実際に養育している親の
影響が強く反映します。
養育する片方の親の心情を思いやって
会いたくないと答える場合もあります。
矢張り、時間をかけて話し合うことが大切になります。

④面接が子どもや親権者に及ぼす影響

子どもや親権者に暴力をふるったり
面接交渉を悪用して実力行使で子どもを奪ってしまう
恐れのあるときなど、子どもと養育している親権者との
関係に悪い影響を及ぼすと危惧される場合は
認められません。

さいごに
面接交渉の変更や取消は
家庭裁判所に申し立てることもできます。

離婚後に問題が顕在化する面接交渉。
協議離婚の際にはっきり
取り決めておくことが肝要です。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/







Posted by 左近法務事務所at 12:58
Comments(0)

2010年03月04日

「四苦八苦」







釈迦は「生きることは苦である」と説いた。
-----------------------------------------------------------------------
生・老・病・死
の四苦。

愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦
の四苦。

これらを合わせて四苦八苦とされる。

愛する人と別れる悲しみ。
怨みや憎しみを感じる人と会う苦しみ。
物質的な欲が満たされない苦しみ。
体や心の欲望がかなえられない苦しみ。

中野東禅は
「逃れられないからこそ、地獄(苦)は
人間を人間らしくしてくれる場所」だと
親鸞聖人の教えを解釈している。

「地獄は一定すみかぞかし」:親鸞

ありという人に地獄なし。
なしという人にこそあり。

事件や事故に巻き込まれて家族を失う。
病で亡くなる。
これもある意味地獄。

命に関わらないまでも
離婚に至るまでの夫婦喧嘩。
兄弟との遺産相続争い。

そうした意味で
私たちは地獄から逃れようがないが
同時に
私たちが生かされている証しでもあります。



Posted by 左近法務事務所at 18:12
Comments(0)

2010年03月02日

「わかっている」本当は「わかってない」



「心得たと思ふは心得ぬなり。
--------------------------------------------------
心得ぬと思ふは心得たりなり」

この言葉は、蓮如の没後、その弟子たちが
まとめた『蓮如上人後一代記聞書』記されています。

「わかった、というのはわかってないことで
どうもよくわかりません、という人のほうが
本当はわかっている」の意です。

何故なら十分納得しているからこそ、
納得できない部分が見えていて
「どうもまだ、そこのところが納得できない」
と言える訳です。

理論だけがわかり「そうか」と
思った時、実は自分の体験として
わかっていないということです。

『名僧の一言』の著者である
中野東禅は以下のたとえをあげています。

同居する親が認知症になったとします。
そうすると、自宅で介護する場合なら
夫婦のどちらかが、いつのそばについて
いなければならなくなる。

家を出た弟夫婦は心配して
お見舞いを送金してくる。
また、親を何日か介護施設に入れて
日頃、面倒を看てくれる兄夫婦の労を
ねぎらおうとする。

お金は確かに有難いが
兄夫婦が本当に必要としているのは
ほんの数日でいいから
「親の面倒を看て欲しい」ということ。

わかったつもりでお見舞いを送金しても
介護している兄の本当の気持ちは
わかっていないのある。

何故、わかったつもりでわからないのか。
それは数日でも体験してみると
家族でなければ世話ができない部分が見えてきて
兄夫婦の気持ちがわかる筈。

蓮如は「わかった」と思った時こそ
その原理原則の根底にあるところが
本当に分かっているのか
今一度、考えてみようと言っているのです。

今、新聞で毎日大きく取り上げられている
「認知症」の問題。

私の両親は、
病院への緊急入院から始まり
介護療養型医療施設、介護老人保健施設
などを亘り廻り
漸く、とある
特養でお世話になっている。

[長野県内の主な入所施設]

○特別養護老人ホーム

施設数:135
定員数:9105

○介護老人保健施設

施設数:87
定員数:7343

○介護療養型医療施設

施設数:54
定員数:1802

○認知症高齢者グループホーム

施設数:166
定員数:1995

○軽費老人ホーム(ケアハウス)

施設数:35
定員数:1411

○有料老人ホーム

施設数:106
定員数:3143

親は子どもや嫁に迷惑はかけられないと思い
息子や娘も世話をしたいが
共働きができないと食べられない。
だから施設に入れざるを得ない。

ここには在宅生活を支える仕組みの
乏しさがある。
(認知症:長寿社会より)

相続・告訴告発・離婚・内容証明

青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/

会社設立・在留資格・成年後見





Posted by 左近法務事務所at 14:54
Comments(4)