
銅鐸の文様には何故か植物が描かれていません。
--------------------------------------------------------------------------------
銅鐸は、紀元前2世紀から約400年間に亘って製作され
「何かの儀式」に用いられた祭器と言われています。
これまでに出土した銅鐸は全国で約500個。
最近では1985年に島根県で
6個の銅鐸と銅矛16本が極めて偶然に
発掘されました。
この出土地は前年に銅剣358本が発見された
荒神谷遺跡の至近距離にあり
「出雲王国」説に大きなはずみをつけた発見として
一代センセーショナルを巻き起こしました。
従来は
畿内を中心とする「銅鐸文化圏」と
北九州を中心とする「銅剣・銅矛文化圏」
の2つに対立していた構図が有力な学説でしたが
銅鐸+銅矛の共伴によって
二大文化圏説が崩壊したと言えるわけです。
さて、銅鐸。
祭器とされていますが
本当は何に使われたのでしょうか。
(以後、不定期ですが続きます)
相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見
↓
行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/