
日本において刑罰が規定されている法律数は
------------------------------------------------------------------
ざっと3,000種類にも達していると言われている。
タイトルの
『逮捕されるかもしれない症候群』
の著者である糸屋憲一氏によれば
「全犯罪者人口を推定計上してみると
道路交通違反者を除いた司法捜査全体の
犯罪行為検挙者は、おおよそ日本国民総人口
1.2億人の1割に相当する1,200万人という
大きな数値になるのではないか。」と述べている。
犯罪者が総人口の1割相当とすれば
自己を取り巻く生活圏内に
10人の人が集まれば、そのうちの1人は
犯罪者として逮捕されたことがある若しくは
検挙されたことがある経験者と言えるだろう。
足利の冤罪事件を始め、今般起こった
大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件
はまさに衝撃的な出来事であった。
今、裁判所と検察庁との関係が微妙に変化している
と言われる。
大阪地裁は最高検に対し、随所で「異例」とも
いえる対応を見せ
犯人隠避容疑で逮捕された前特捜部長
らの接見禁止請求を退けた他
逮捕状も請求から約5時間の“熟考”の末、発布した。
検察庁の「筋書き」を裁判所が追認する関係が
続いた日本の刑事裁判。
専門家の中には「裁判員制度導入と『村木事件』を
契機に蜜月関係が変化した」と指摘する。
法や法曹に対する国民の信頼は
大きく損なわれたことは間違いない事実である。
相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見
↓
行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/