2011年01月19日

「敷居の低い」弁護士

「敷居の低い」弁護士

「敷居が低い」
または
「敷居が高い」と
言った表現は
ある意味、間違って使われています。

私の事務所の周りには3つの法律事務所がある。
----------------------------------------------
どの先生方とも懇意にさせていただいているが
仕事上で「ガチンコ」することも
たまにある。

しかし普段は温和な先生ばかりで
私が手掛けられない仕事
(サムライ用語で、これを「業際」と呼んでいる)
は、たびたびお願いに上がったり
相談に出向いたりしている。

特に緊急を要する事件などは
事前予約もなしに法律事務所のドアを
叩いたりするが
嫌な顔一つせず親身に応対してくれる。

通常だと飛び入りで訪ねたりすると
門前払いを食う場合が多いが
この先生方は在室している限り
そんなことはしない。

さて、この数日間の雪で
そのうちの1つの法律事務所駐車場が
ガチガチ状態になってしまった。
私の事務所の目の前に見える駐車場で
その日、若い女性事務員さんが
雪かきを懸命にしていた。
もうすでに圧縮された状態の雪なので
プラスチック製のスコップででは
思うようにはかどらない。

見かねて事務所に置いてある
ステンレス製のスコップを持ち出して
手伝いに参上した。

駐車場の雪かきは、その後
あとから来られた弁護士先生と
3人でまもなく終えた。

その日の昼過ぎ
事務員さんが手土産を持参して来られた。

「敷居が高い弁護士」
と言った表現は文章上おかしいが
この3人の弁護士は私が知り得る
限りにおいて、少なくともそうした
気持ちは抱いていない。

そんなこともあって
寒い一日であったが
同時に心和む一日でもあった。


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所 at 11:13
Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。