2010年07月08日

特養42万人の待機



私の場合も10年前、母が倒れて大変な思いをした。
--------------------------------------------------------------------------------
救急車で運ばれた先の病院では、その後も
お世話いただき都合7年間留まった。

その間、週に2回は病院に足を運び
洗濯や身の回りの世話をした。

○○病院でお世話になっていた4年目ごろ
今度は父も倒れ、同じ病院にお世話になった。

病院はあくまでも「病人」のための「病院」であって
すでに看護が施されこれ以上、回復の余地が
なければ退院を勧められるが、次の行き場がない。

兄弟は3人いたが
健康な時には同居していた兄が両親の介護を放棄した。
妹は遠くに嫁いでいるため、これ以上負担を掛けられない。
途方に暮れて次の行き場所が決まるまで
病院に置いてくれるよう何度もお願いした。

しかし、こうしたお願いも5年目を過ぎたあたりから
出来なくなってきた。
その間にも他の有料施設を探し回ったが
どこもお金の面で折り合わず、結局
特養の入所待ちとなった。

母は要介護度「5」であったので
2年待ちで優先的に特養に入所することができた。

今度は父の番である。
こちらも同じ病院に長くいたので
母と同様、幾度となく退院を勧められた。

父も母と同様に特養の入所申し込みをしていたが
要介護度「2」であったために優先順序により
先送りされた。

病院からの退院要求と次の行き場がない
狭間の中で、漸く母が入所していた施設と隣接する
「安心の家」に入所がかなった。

足掛け10年。
でも私はまだ恵まれていた。
たくさんの人々の応援や支援をいただき
今、両親は安心して毎日を過ごしている。
母89歳。
既に寝たきり状態で子どもの顔もわからないが
私は幸せである。

父85歳。
病院にいるときは杖と車椅子を使っていたが
今は自分の足でしっかり歩いている。

人はみな、いずれ年老いていく。
介護を巡り親族の間で繰り返される
殺人や無理心中が毎日のごとく
報道されるが一向に改善される兆しが見えないと
感じるのは私だけだろうか。

(7月11日は参院選挙の投票日。
当選した議員が本当にこの問題に対し
真剣に取り組んでくれるのか疑心暗鬼である。)

(以下平成21年12月22日付の記事抜粋)

特別養護老人ホーム入所待機者が42万1259人になった。
特別養護老人ホームの総定員数は、42万9272人(08年度)
であるから、定員を2倍にするか、現在入所中の人が
全員退所しない限り解消しない数である。

3年半ぶりに厚生労働省が公表した特別養護老人ホーム待機者数である。
今回は、重複なしの実数の待機者だが、とくに待機者の5割が在宅での待機で、
もっとも重い要介護4と5だけでも6万7千人に上るという恐るべき実態が明らかになった。

厚生労働省の長期的な施設抑制策(施設入所者の率を41%→37%へ引き下げなど)
に加え、施設整備費交付金の廃止、施設給付の国庫負担金削減などの帰結である。

また、各自治体は、直接特養入所申し込みを受け付けることも
、入所措置をすることもなくなって久しく、地域でどんなに特養待機者があっても
直接その責任を問われないことから、いたって冷淡かつ無責任である。
自治体の介護保険担当課にとっては、待機者問題よりも施設が増えて
介護費用がかさみ介護保険料が上がる方が問題なのである。

 まさに「国策」としての介護難民である。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 16:10
Comments(2)

2010年07月07日

銅鐸の謎⑦



弥生時代の後期頃、日本の推定人口は60万人と言われています。
--------------------------------------------------------------------------------
その前の時代、縄文時代晩期は7.6万人(推定)
ですから、日本の人口は約8倍近くまで膨れ上がった
と言えます。
因みに奈良時代の初めは540万人。
江戸時代の初期は1,200万人。
通算した平均寿命は15歳〜20歳と考えられています。
平均寿命が短かった背景には乳幼児の死亡率が
高かったことが反映されています。

今に続く室町時代を源初とする「七五三」詣では
そうした乳幼児の死亡率と不即不離の関係を
持っています。

さて本題。
銅鐸は殆どの場合、偶然に発見されています。
そして銅鐸の出土状態から観察して大きく3つに
分類されます。

①遺棄
②埋納
③破壊

①の遺棄
辞書をひも解くと
「捨てておくこと・そのまま放置しておくこと」
と定義されています。
祭器としての銅鐸の在り方から考えて
こうした意見は消極的と思われます。

飛んで③の破壊。
最近の発掘事例では銅鐸が破片で見つかることが
あります。
しかし中には明らかに意図的に破壊された銅鐸も
出土しています。
破壊された銅鐸が何を意味するか
今後、さらに多くの発掘事例が出てくれば
その辺も解明されてくるでしょうが
②の埋納から比べればはるかに少ない。

矢張り主流は②の埋納説に落ち着くようです。
銅鐸の鰭の部分を地面と垂直に突き刺すように
置かれている状態が大半を占めています。

銅鐸は明らかに意図的に埋納されたものであり
それもただ単に埋納されたものではなく、共通した
法則を有していたと考定されます。
銅鐸はその殆どが谷あいの斜面に埋納されている。
そして共同体の中で儀礼があるたびに
掘り起こされ人々の前で
鳴らしたり披露(見せる)したりする。
長い時代を経て発見された銅鐸はくすんでいますが
使用当時は黄金色に輝いていた筈です。
掘り出されるたびごとに銅鐸に付着した泥を落としたり
錆を落とすために研磨が施されました。

しかし弥生時代の終わり
巨大古墳が突如、登場してくる前夜
銅鐸は製作されなくなり、埋納された銅鐸は
再び使用されることもなく土中で眠り続ける。

銅鐸を奉じた集団に何か重大な変化が起こった。
それは波及的な変化ではなく、ほぼ同時的に
津々浦々で起こった様相を呈しています。
これは
内部的な要因よりも外部的な要因を強く感じさせる
変化と言えます。

三種の神器とされる「勾玉」「剣」「鏡」を
一方で奉じる他集団。
銅鐸文化圏とさえ言える銅鐸は
『古事記』『日本書紀』にも書き記されていないことは
何を意味しているのか不思議としか
言いようがありません。

それを解くカギは「出雲」の存在を
考古学的な視点、文献史学的な視点で
捉えることによって、更に接近できるかも知れません。

「出雲と物部氏」
銅鐸を奉じた集団は物部氏と密接なつながりを
持っていたことが考えられます。

(銅鐸の謎、以後不定期ですが続きます)

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 11:06
Comments(0)

2010年07月05日

銅鐸の謎⑥



写真は縄文人と弥生人の頭骨です。
-----------------------------------------------
違いが歴然と判ると思います。

さて
銅鐸の忽然なる消滅と巨大古墳の出現は
切り離しては考えられないかも知れません。

銅鐸を敬う弥生人集団と
銅鐸の祭祀を拒否した弥生集団が
仮にあったとするならば、それは融合するより
どちらか一方が駆逐していく紛争状態が考えられます。

前代の縄文時代晩期
日本は寒波に襲われ人口が極端に減少したと
言われています。
その当時もそれ以前にも大陸からの渡来人は
いた筈ですが中国王朝や朝鮮半島で政変や内紛が
この時期、重なると同時に大陸や半島から
波状的にポートピープルが渡ってきて
稲作を普及させ生産基盤安定と人口の増加を
招来させました。

そして稲作を巡る土地問題や水問題は新たな紛争と
しての火種になり人々の間に「階層」を生じさせました。

それを端的に示し始めるのが
弥生時代における「墓制」の変遷ではないかと
思われます。
では具体的にどのような変遷を辿ったのでしょうか。

弥生時代前期から中期においては、
西日本の各地に各種の墳丘墓が拡がりますが
墳丘規模に大きな格差のない段階でありました。
方形周溝墓は畿内から近江、伊勢湾沿岸の
東海西部に定着し、西は播磨から東は関東・
北陸の西部まで波及していきます。
円形周溝墓は瀬戸内中部に出現し、播磨に拡がり、
その後は徐々に東に拡がります。
方形台状墓は近畿北部・北陸・東海の一部に
出現し始めます。

続く
弥生時代中期後葉から後期前半にかけては
墳丘規模に格差が広がり、墳長20メートル以上の
大型墓が出現する。
それらは首長・地域有力者の墓と推定されます。
また、中国地方北部や山陰、近畿北部に
地域的特色を有する墳丘墓が築造され出します。
この時期から次の時期にかけて石器から鉄器使用が
本格化し始める訳ですね。

朝鮮半島南部で産出する鉄素材の流通機構の移行・再編が
地方レベルにまで浸透し首長層の政治的連合や同盟が、
これまで以上に推進したと考えられています。

そして
弥生時代後期後半から終末期にかけては、
一部の墳丘墓で突出部が発達し、
首長墓専用の墳形が成立していきます。
一方では他の墳丘墓が小型化し、さらに最下層墓が
密集型土抗墓となっていき
共同体の階層分化と進行共同体村落の環濠集落が
解体の道をたどるようになっていきます。
更に
各地には核となる墳丘墓が現れて地域が連合し、
加えて地方が連合し、それらの段階で共通の
墳丘墓型式を採用することにより他地方との区別を
明確にしていったと推定されています。

こうして、ここに
巨大な前方後円墳や前方後方墳の
出現を見ることになります。

(以後、不定期ですが続きます)

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 20:04
Comments(0)

2010年07月04日

銅鐸の謎⑤



二世紀から三世紀にかけての東方アジア諸民族には
--------------------------------------------------------------------------------
ほぼ共通した祭祀形態があったと
斎藤忠氏は『考古学概論』の中で指摘しています。

農耕生産を主とする民族に多く見られ
種をまく春と収穫の秋とに
天を祭る祭祀が行われていた。

『魏志』では
(夫余):
正月天を祭る。国中大会し、連日飲食歌舞し
名付けて迎鼓という。

(高句麗):
鬼神を祭る。また霊星社稜を祭る。十月天を祭る。
国中大会し、名付けて東盟という。

(韓):
常に五月を以て種を下し終わり鬼神を祭る。
大木を立て鈴鼓を懸け鬼神に事える。

(辰韓・弁辰):
鬼神を司祭する。

稲作づくりにおける収穫の出来不出来は
村落共同体の人々にとって深刻な問題であり
季節の変化や天候が直接影響します。

それを祭祀の力によって
神をなだめ祈り、豊かな豊作を期待し、また収穫を
感謝する。
銅鐸を始め銅剣・銅鉾はいわば
非実用的な類であり
祭祀形態の中で「祭器」として重要な意義をもつ
存在だったと言えましょう。

考古学者である安本典美氏は
その著書『卑弥呼と邪馬台国』の中で
注目すべき指摘をしています。

1. 『古事記』『日本書紀』の神話では、鉾と剣(さらに鏡と玉)とがしぱしば語られている。
  これは筑紫中心の銅鉾銅剣の文化と照応している。

2. 『古事記』『日本書紀』の神話は、銅鐸についての記憶を残さない。
  畿内の銅鐸は、二、三世紀の、弥生式文化の後期に、
  もっとも盛大となりしかも突然、その伝統を絶つ。
  713年、大和の長岡野で銅鐸が発見されたとき、人々はこれをあやしみ、
  『続日本紀』には、「その制(形)は、常と異なる。」と記されている。
  銅鐸は、多く隠匿したような形ででてくる。
 
3・『古事記』『日本書紀』の神話は、剣と矛とのことをしぱしぱ語っている。
   しかし、銅鐸については、沈黙する。これは、『古事記』『日本書紀』の神話が、
   近畿中心の銅鐸文化圏において、発生したものではないことを示している。

4・銅鐸によって代表される宗教的、政治的権力は、銅鏡、銅剣によって代表される
  大和朝廷によって滅ぽされたのであろう。
  銅鐸文化は、畿内を中心に紀元前後数世紀にわたって栄えた文化であり、
  大和朝廷が初めから畿内にあったとすると、両者の問に、
  なんの結びつきもないのは、不可解である。

5・ 古墳は、畿内に、突如としてはじまる。
   これは、新しい政治勢力が、畿内に進出してきたものとして、自然に理解できる。
   銅鐸文化の消滅と古墳文化の発生は、その背後に、支配層の交代のあったことを思わせる。

弥生時代の終末、銅鐸が突然、消滅してから
約50年後、巨大な古墳が出現します。
これは果たして何を意味したのでしょうか。
謎はますます深まるばかりですね。

(銅鐸の謎、以後不定期ですが続きます)

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 17:05
Comments(0)

2010年07月03日

銅鐸の謎④


(写真はベトナムの銅鼓です)

銅鐸は何故、集落外に埋められたのでしょうか。
---------------------------------------------------------------------------

この謎は正確には解明されていません。
以下、要約した所説を述べてみます。

1 他の集落との間に軍事的緊張が生じたときに
  祭祀の道具である銅鐸を埋めて隠した。
  
2 集落の境界に埋めてムラの護りとした。

3 埋めて保管した。

4 不要となった祭祀の道具を埋めた。

など様々な説があります。

最近では故意に壊されたと思われるものも
出土しており 呪術的な意味合いもあった
ことは否定できないとも言われています。

「埋納する祭器」には銅鐸のほかに
ベトナム(越国)の銅鼓が挙げられます。
 古式の銅鼓は日本の銅鐸と同じく
地下に埋納されて状態で発見されています。

これは何らかの理由で秘匿された或いははその地を
放棄する際に、一時埋匿したものであると考えられ
日本の銅鐸と同じような出土事情を持っています。

また埋匿する理由は、異族に対する呪鎮のためだとも
考えられています。

同時に越国と倭国は銅鼓文化・銅鐸文化の時期と
稲作の開始時期が重なることで繋がると
指摘する学者もいます。

銅鼓=敲く祭器
銅鐸=鳴らす祭器

その機能や形状は異にする点が多いのですが
一考に値するかも知れません。

(以下引用)
銅鼓(どうこ、ベトナム語: Trống đồng)とは、中国南西部から東南アジア島嶼部まで幅広く出土する楽器、祭器でドンソン文化を特徴づける遺物。

青銅で作られた片面の太鼓である。主に雨乞いや祖先祭祀の際、精霊に働きかける目的で作られたとされる。最古のタイプの銅鼓は、紀元前5世紀頃に雲南地方で作られはじめたと考えられている。その後の銅鼓は、20世紀初頭のフランツ・ヘーゲルによって、一型から四型にまで分類されている。こうした銅鼓(とりわけヘーゲルI型銅鼓)はメコン川、紅河流域の交易ルートを通じて各地に伝播したほか、東南アジア島嶼部にまで幅広い広がりをみせた。

(以後、不定期ですが続きます)

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 19:01
Comments(0)

2010年07月02日

銅鐸の謎③



銅鐸の、その殆どは偶然に発見されています。

銅鐸の埋納状況は当時の集落から外れた丘陵の麓、
或いは頂上の少し下からの出土が大部分です。
深さ数十センチの比較的浅い穴を掘って
横たえた物が多いのです。

1,2個出土するケースが多いわけですが
十数個同時に出土した例も少なからず散見されます。

特筆すべきは頂上からの出土が
殆どないと言った事実は
銅鐸の用途や信仰的位置を考える上で何か
深い意味を暗示しているかも知れません。

銅鐸は土器や石器と違い、住居跡からの出土は殆ど
ありません。
また銅剣や銅矛など他の銅製品と異なり、墓からの
副葬品としての出土例は一度もないため
(墳丘墓の周濠部からの出土は一例ある)
個人の持ち物ではなく、村落共同体全体の所有物で
あったとされています。

因みに
天智天皇の7年(668年)
近江京で崇福寺建立のため基礎堀をした際
高さ約166センチの奇妙な形の金属製品(銅鐸)が
掘り出されましたが
それが何であるか誰一人として知る者は
いなかったと書き記されています。

銅鐸の盛行期から数えて370年後
銅鐸に関する伝承は既に皆無であったと
言えるわけですね。




Posted by 左近法務事務所at 11:47
Comments(0)

2010年07月01日

銅鐸の謎②



銅鐸が作られた目的はなんだったのでしょうか。
定説があるようで・・・ないようで。
-----------------------------------------------------
ちょっと
その前に銅鐸のルーツを説明しましょう。

日本の銅鐸は
中国の銅鈴が起源とされていますが
日本で出土する形状に類似するものは
見つかっていません。
また朝鮮半島には、朝鮮銅鐸と言われる
文字も絵もない小型のものが出土しています。
それらの影響は考えられますが
その後、日本の銅鐸は日本で
独自に発達していきます。

さて
初期の銅鐸は作りが小さく
内側に舌をつるして鳴らす機能がありました。

その後、銅鐸は大型化していきます。
この頃には
「音を聞く銅鐸」から
「目で見る銅鐸」へと変貌していきます。

銅鐸に描かれた絵物語には
脱穀する人
高床の倉庫
狩猟する人
などが登場し豊作への祈りをこめて
作られた祭器とも言われていますが
しかし、これには反論があり「祭るための宝物なら
それなりの扱いを受けるはずで、そのような施しは
見受けられない」と言う学者もおります。

銅鐸の謎
不定期ですがまだまだ続きます。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 20:49
Comments(0)

2010年06月30日

銅鐸の謎①



銅鐸の文様には何故か植物が描かれていません。
--------------------------------------------------------------------------------


銅鐸は、紀元前2世紀から約400年間に亘って製作され
「何かの儀式」に用いられた祭器と言われています。

これまでに出土した銅鐸は全国で約500個。
最近では1985年に島根県で
6個の銅鐸と銅矛16本が極めて偶然に
発掘されました。
この出土地は前年に銅剣358本が発見された
荒神谷遺跡の至近距離にあり
「出雲王国」説に大きなはずみをつけた発見として
一代センセーショナルを巻き起こしました。

従来は
畿内を中心とする「銅鐸文化圏」と
北九州を中心とする「銅剣・銅矛文化圏」
の2つに対立していた構図が有力な学説でしたが
銅鐸+銅矛の共伴によって
二大文化圏説が崩壊したと言えるわけです。

さて、銅鐸。
祭器とされていますが
本当は何に使われたのでしょうか。

(以後、不定期ですが続きます)

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 20:08
Comments(2)

2010年06月29日

謎の考古学:破壊された土偶



写真の土偶は長野県の棚畑遺跡から出土したものです。
---------------------------------
 その造形美から「縄文のビーナス」と呼ばれていますね。
国宝の土偶でありまして縄文時代の中期ごろに
作られました。

 土偶は縄文時代の早期からつくられ始め
中期以降、その製作が盛んになり縄文時代の終末まで
続きます。

 通常は遺構外やゴミ捨て場などから
バラバラに砕けた状態で発見される訳ですが
棚畑遺跡の土偶は
殆ど完全な状態で、お墓とおぼしき所から
発見された例外に近いケースと言えます。

 土偶はと言えば、そもそも
壊すことを前提として作られ、そしてバラバラにされ
あちこちの場所に埋められた形跡を留めています。

『考古学から見た日本人』の中で著者である
大塚初重氏は以下のように書いています。

 「母なる女性を体現した土偶が、どうして壊されて埋められたのか。
なぜ土偶をそのように扱ったのか。その精神構造を解き明かすことは、
縄文文化の深層構造にふかくかかわっているので、容易に結論は出ない」
と述べるとともに、こう結んでいる。
 「母なる女性は新しい生命を生み出す根源の存在であり、その母なる女性の土偶を
壊すことは、母に死を与えることを意味する。
だが、そのことによって次なる新しい生命の誕生を考えたのではなかろうか。」

 考古学では
理解に苦しむ遺物が出ると
呪術的か祭祀に関わるものと解釈する傾向がある。

未だに多くの謎を残していると言えるだろう。


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 17:55
Comments(0)

2010年06月28日

「歯」の考古学



佐原真の「考古学千夜一夜」に縄文人の歯のことが書かれている。
--------------------------------------------------------------------------------
 縄文人の歯は上野歯と下の歯が毛抜きの刃の
ようにきちんと合っていた。
(添付の写真をご覧下さい)

 現代の日本人は上の歯が前方に出て
下の歯が後方に来て、ハサミの歯のように
噛み合っている状態が多いですね。

 こうした現象は日本のみならず西洋でも東洋でも
化石人骨や新石器時代人骨の歯は毛抜き式で
現代人の歯はハサミ式になっています。

 柳田國男は明治になってから
食べ物は温かく甘くなり、そして柔らかくなったと
述べています。

 温かく、柔らかく、甘い食べ物だと
次第に歯の使い方が減ってあごが退化していきます。
下あごは独立していますから上あごより退化の
速度が速くなり、後退してハサミ式の噛み合わせに
なったと言われています。

現代の日本人は歯並が悪く
乱杭歯・八重歯等が目立ちます。

 日本の考古学では
土器のない時代を「先土器時代」または
「無土器時代」と呼び、概ね旧石器時代に
位置付けされています。
 一方、縄文の草創期から始まった土器の歴史は
古く、世界的に見ても最も古いのではないかと
言われています。

 さて土器の発明は煮炊きによって食べ物を軟らかくすること
に大きく貢献しました。
以後、食べ物はさらに柔らかくなり、それに伴って
歯が軟弱し、あごが退化していきます。

 土器を主に持ちなかった
イヌイットやアボリジニの歯は
毛抜き式でたくましい歯を持っていると言えるでしょう。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/




Posted by 左近法務事務所at 12:08
Comments(2)

2010年06月22日

遺言執行者(その4:相続預貯金の執行)



お悔やみ欄を毎日しっかり見るのが金融機関です。
亡くなられた方の預貯金の凍結があるからですね。
-------------------------------------
さて遺言執行者の続編です。
今回は「相続預貯金の執行」がテーマです。

遺言執行者には、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な
一切の行為をする権限があります(民法1012条1)。

 遺言執行者が選任されると相続人は相続財産の処分や
管理ができません。
同時に遺言執行者による遺言の執行を妨げることもできません。
(民法1013条)

総じて遺言執行者は相続人の代理とみなされます。
(民法1015条)

 では相続預貯金に対して
遺言執行者はどのような行為ができるのでしょうか。

 相続預貯金について遺贈がされた場合
金融機関としては受遺者と他の相続人との間に
遺留分に関する紛争が生じた場合、これらの紛争に
巻き込まれることを回避するために
払い戻しにあたっては大変慎重になります。

 こうした場合、遺言執行者は金融機関に対し
払い戻しの請求をすることになります。
但し、金融機関としては払い戻しの請求に対し
拒絶することもありますが、払戻請求訴訟を起こされたら
拒否はできません。

 従って最近の傾向としては
遺言執行者が選任されている場合には
その遺言執行者に対し、相続預貯金の
払い戻しに応じるケースが増えています。

 尚、補足的に金融機関が提出を要求する場合には
以下の書類が必要となります。

・被相続人の戸籍・除籍謄本(戸籍・除籍記載事項証明書)

・相続人全員の戸籍謄本(戸籍記載事項証明書)

・預金名義人の預金証書・通帳・届出印

・各銀行所定の死亡届出書

・遺言書原本及び検認調書謄本

・遺言書に遺言執行者の指定がない場合
 ↓
 遺言執行者選任審判書謄本

(以後、不定期ですが続きます)


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 17:50
Comments(0)

2010年06月22日

離婚:婚姻費用の分担義務




離婚の際、一番の問題点は経済的な面ですね。
-------------------------------------------------------------------
まだ離婚に至っていないが
別居の場合にも大きな影響を及ぼします。

 別居の場合
親に迷惑をかけたくない
他人には知られたくないなどの
理由から、アパートなどを借りるケースも
多いようです。

 こうしたときは
先ずは話し合いで別居期間中の
婚姻費用を請求することができます。

 また、話し合いがまとまらない場合には
家庭裁判所に「婚姻費用分担請求の申立」をして
毎月の婚姻費用を取り決めることも可能です。

 婚姻費用は別に「婚費」とも呼ばれますね。
別居期間中であっても法律上は夫婦ですから
夫は別居期間中の妻または子どもに対して
夫の生活と同等レベルの生活を保障するために
それに見合う生活費を支払わなければなりません。
(民法760条)

 別居が夫婦の合意の上に成立してれば
婚姻費用分担の請求もスムーズにいくかも
知れませんが、妻が黙って家を出た場合などは
夫側との間で心情的にもめることも予想されます。

(離婚問題:以後不定期ですが続きます)



相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 12:01
Comments(1)

2010年06月18日

手間が掛る「車庫証明」



珍しく「車庫証明」の依頼があった。
---------------------------------------------------------

車庫証明はメインの業務ではないが
1年に数回はスポットで入る。

依頼があった場合
「正当な事由がない限り断れない」ので
あるが、本当は割に合わないとも言える。

車庫証明は
最寄りの警察に
書類を代行で持って行き
数日後に、また代行で取りに行くといった塩梅なのだが
そうした単純なものではない車庫証明もたまにある。

今回の車庫証明は
別荘地内にある車庫の手続きであった。

これは、先ず現場を確認しなければ
ならないところから始まった。
どうもよく場所が分からないので
申請者本人に電話を入れて
場所を確認した。
「ペンション○○の近く。犬が2匹います」を
目印に片道50キロの道を急ぐ。

運よく、その付近まで来ると
犬が2匹、ワンワン吠えたので
一発で探り当てた。

現場で
警察に提出する所在図を作成し
其の地区を所轄する交番(少し前まで○○警察署
だったが併合で降格?になった)
に出向き、車庫証明の申請をした。

この際「保管場所使用権原疎明書面」なるものも
併せて提出すると
「この自認書はダメ!」
「所有者は○○町役場」
なのだそうである。

そう云えば
去年の今頃、この年配の男性に
同じことを言われたのを思い出した。
その時は「車庫証明完成」まで5回も6回も
往復させられた。

情けないことに去年の経験が
全く生かされていない。

早々に引揚げ、○○役場に出向き
代わりの証明書をつけて
何とか受理していただいた。

一つの車庫証明の手続きで
百数十キロの往復になってしまったが
新緑を目に触れ、それなりに
気分転換になったようである。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/






Posted by 左近法務事務所at 11:18
Comments(0)

2010年06月17日

資格社会の虚と実




「この資格を取れば儲かりますよ」。ホントかな?
--------------------------------------------------------------------------------

サムライ業になる前
ヒラのサラリーマンであった。
(長野県内では名の通った大企業であった)

振り返れば30数年に亘るサラリーマン根性が
骨の髄まで染み付いていて
いまもってなかなか抜け出せないでいる。

当時は
仕事の出来、不出来も多少影響したが
それでも月々の収入は
ある程度、安定していた。

サムライ業となった今、
たとえ1円たりとも自分で稼ぎ出さなくては
食べてはいけない。(当り前か)

資格社会の落とし穴の一つかも
知れないが、資格を取り
開業したからといってすぐに
食べていけるものではない。
(この業界では「5年はかすみを食べる」と言われる)

それは仕事に就くための切符を
手に入れたに過ぎない。

例えば、弁護士。
(年収500万以下が5人に1人はいると言われる)

弁護士の資格は、資格としては
最高峰、最高級なものであるが
資格を得ただけで
知識があるだけで
食べていける保証はない。(多分)

食べていくには
法律知識とは別に
サービス精神や
人間的魅力がなければ
弁護を依頼する人はいない。

自分が自分で在り続ける
「存在証明」みたいなものは
生易しく手には入らない。

何故なら
依頼者や相談者は
「資格」にとらわれて
悩みや苦しみの解決をお願いする
訳ではない。

研ぎ澄まされた
カミソリのような目で
サムライを見ているからに他ならない。


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/



Posted by 左近法務事務所at 17:14
Comments(0)

2010年06月16日

離婚:養育費請求の時効



慰謝料の時効は3年。財産分与の時効は2年。
-------------------------------------------------------------------
離婚後に請求できる期間が決まっていますね。

慰謝料の請求時効は3年で消滅しますし
財産分与の請求時効は2年で消滅します。

では、養育費の時効はどうなるのでしょうか。

「養育費は相手方に払われるものではなく
子供の権利として子供が受けるべきものなので、
時効はありません。」
と思われますが
実は、それがすべてではありません。

協議離婚をして協議書を作成した場合は
(強制執行許諾条項のある公正証書の場合を除く)
裁判上の請求など、何の請求も行われなかった
ケースにおいて、
時効中断事由を発生させることなく
5年を経過すれば、経過した分については
「時効で消滅した」と主張することができます。


(参考判例)

最高裁判例昭和42年02月17日は
前妻から前夫への子の養育料を求償した事案に関し
『民法八七条・八七九条によれば、扶養義務者が
複数である場合に各人の扶養義務の分担の割合は、
協議が整わないかぎり、家庭判所が審判によつて
定めるべきである。

扶養義務者の一人のみが扶養権利者を扶養して
きた場合に、過去の扶養料を他の扶養義務者に
求償する場合においても同様であつて、
各自の分但額は協議が整わないかぎり
家庭裁判所が各自の資力その他一切の事情を
考慮して審判で決定すべきであつて、
通常裁判所が判決手続で判定すべきでは
ないと解するのが相当である。

本件において通常裁判所である原審が分担の割合を
判定したのは違法であつて、この点に関する論旨は
理由があり、原判決の求償請求を認容した部分は
破棄を免れない。』


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/



Posted by 左近法務事務所at 15:45
Comments(0)

2010年06月16日

遺言執行者(その3:選任)



最近、遺言を書く人が増えていますね。
-----------------------------------------------------------------
さて遺言の中で
遺言の執行者が指定されていない場合があります。

遺言執行者がないとき
またはなくなったときは
家庭裁判所は利害関係人の請求によって
遺言執行者を選任することができるとされています。
(民法1010条)

【遺言執行者がないとき】

・遺言者が遺言執行者を指定しなかったとき
・遺言執行者の指定の委託を受けた者が
 その委託を辞退したとき
・指定された遺言執行者が欠格者であるとき
・指定された遺言執行者が就職を承諾しないとき

【遺言執行者がなくなったとき】

・遺言執行者につき、死亡、失踪、解任、辞任
 資格喪失などの事由が生じた場合

遺言執行者の選任手続きは
家庭裁判所に申立てをします。

①利害関係人

利害関係人とは、相続人、受遺者、相続債権者、
受遺者の債権者など
遺言の執行に関して法律上の利害関係を有する者を
指します。

②管轄

管轄は相続開始地(遺言者死亡の住所地)の
家庭裁判所となります。

③申立費用

収入印紙800円プラス予納郵便切手

④申立書に記載する事項

申立人の表示
遺言者の表示
申立の趣旨
申立の実情
遺言執行者候補者の表示
添付書類の表示
申立書の作成年月日
申立人の署名押印
宛先の票

④添付書類とは

申立人の戸籍謄本
遺言者の除籍謄本
遺言執行者の戸籍謄本及び住民票
遺言書の写し

このあと
家庭裁判所は遺言執行者の意見を聞き
就職の諾否及び適格能力の存否を確認します。

(以後、不定期ですが続きます)



相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/






Posted by 左近法務事務所at 11:49
Comments(0)

2010年06月15日

離婚:離婚調停の限界



調停にも限界があります。
--------------------------------------------
 呼出しを受けた相手方が
「調停申立て」は不当なので
調停に応じる態度を示しません。

但し、これでは済みません。

 当事者その他事件の関係人が
家庭裁判所からの呼出しに応じないときは
家庭裁判所の調査官が出向きます。

 不出頭の事情その他の事実を調べ
出頭の勧告をします。
(この出頭勧告に応じるケースは多いようです)

 出頭勧告も拒否。
正当な理由なくして出頭しないときは
5万円以下の過料に課せられます。

 しかし
出頭しないからといって
訴訟と違って欠席裁判はできません。

 結局は
調停を取り下げるか
調停不成立で終わらせるか
になります。

これが所謂
「調停の限界」となります。

 本来、調停は話し合いです。
出頭しない当事者に対する出頭勧告や
過料といった制裁にも拘わらず
調停の席に着くのを拒んだり
或いは調停に出頭しても自分の主張を譲らず
調停委員の説得を拒否するような場合は
調停は成立しません。

 事務所に訪れる相談者の一部には
「訴える」「訴訟を起こす」「裁判する」
などと言われる方もいますが
調停不調または取り下げで
再び元の状態になってしまうケースも
実際に散見されます。



相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 16:28
Comments(0)

2010年06月13日

離婚:養育費の不払いと相場



離婚した後で養育費がきちんと支払われているケースは
--------------------------------------------------------------------------------
全体の3割にも満たないと言われています。

残りの7割から8割は
最初から払わないまたは途中から
不払いになるケースが多いようです。

家庭裁判所の統計によると
養育費の支払いを取り決めてある離婚夫婦で

子ども1人の場合
月2万〜4万が最も多く
月4万〜6万が次に続きます。

また子どもの数が2人以上の場合ですと
月のトータルで4万〜6万が多く
4万〜8万範囲が次に続きます。

結局は子どもの数が多くとも
支払う側の親に資力がなければ
物理的に支払えないからです。

現状において
養育費をしっかり確保するには
公正証書による離婚協議書が
一番無難であると言えます。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 18:12
Comments(0)

2010年06月12日

離婚:調停離婚の長所と短所



調停離婚の割合は全体の9%ぐらいですね。
----------------------------------------------------------------
つまり10組のうち1組が
調停離婚と言える訳です。

調停離婚とは

(ケース1)
相手方が協議離婚に応じない場合


家庭裁判所に離婚調停の申立てを行う必要が
あります。
調停には裁判のような強制力はありません。
裁判所として離婚が適切だと判断する場合でも、
最終的に夫婦の合意がなければ離婚は成立しません。
調停においても相手方が離婚に応じない場合に
はじめて裁判となるのです。

(ケース2)
離婚の話し合いがまとまらない場合


離婚には同意できても、親権者・監護者が決まらない
または養育費、財産分与、慰謝料、面接交渉などの
条件で同意できないケースなどは、
家庭裁判所に調停を申し立てる方法で成立する。
(離婚全体の約9%を占めています。)

【調停離婚の長所】

・調停の成立により合意内容が記載された
 調停調書には判決と同じ効果があります。

・本人一人でも行えます。

【調停離婚の短所】

・月1回ペースで平日に裁判所に出向きます。
 従って、その日は「半休」を取らなくてはなりません。

・和解が成立するまで半年若しくは1年ぐらい
 掛ります。

・相手方が弁護士を依頼した場合、硬化します。

・同時に双方に弁護士が入ることが予想されます。

・弁護士費用が掛ります。

・相手方が出頭しない場合は進展しません。

調停が不調に終わった場合には
審判離婚や裁判離婚に移行しますが
それを求めずに再度、当事者間で話し合いすると
いったケースもあります。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/





Posted by 左近法務事務所at 16:50
Comments(0)

2010年06月11日

離婚:住宅ローンはどうなる?



日本における離婚の90%は協議離婚ですね。
--------------------------------------------------------------------
離婚は結婚の時の
数倍のエネルギーを使うと
よく言われます。

たくさんの相談者に接して
それは、まさしく真実であると確信します。

協議離婚での取り決めには

・親権
・養育費
・財産分与
・面接交渉

などが挙げられますが
ローンを組んで購入した住宅を
どうするか大きな悩みの種になります。

さまざまな選択肢が考えられますが
離婚によって失うものも
あることを十分に自覚しなければなりません。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/






Posted by 左近法務事務所at 19:21
Comments(0)